2025年10月、任天堂が「生成AIをめぐって政府に働きかけている」との話題がSNSを中心に広がりました。
発端は、国会議員の浅野さとしさんによる投稿。
その一文が英語に翻訳され、海外のゲーム系メディアで「Nintendo is lobbying the Japanese government」と報じられたのです。
一見、信頼できそうなニュースの形をとりながら、内容は誤解を含んでいました。
数日後、任天堂は公式アカウントで「そのような事実はありません」と明確に否定。同時に、生成AIの活用の有無を問わず、自社の知的財産を守る姿勢を改めて示しました。
SNS時代では、情報が数時間で世界を駆け抜け、誤報もまた同じ速度で拡散します。今回の件は、任天堂という企業の姿勢だけでなく、「情報の正確さ」と「公式発信の重要性」を考えさせる出来事でした。
この記事では、AI活用と政府報道をめぐる経緯を時系列で整理し、誤解の発生から公式否定までをわかりやすく解説します。
また、任天堂のAI技術への立ち位置や、今後のIP保護をめぐる論点にも触れていきます。
この記事でわかること
- 任天堂のAI活用に対する基本的な考え方
- 「政府ロビー活動」報道が生まれた経緯
- 公式声明発表までの時系列まとめ
- 海外メディア・SNSの反応の違い
- 今後のAIと知的財産の焦点
※この記事はSNS情報を中心に構成していますが、意見や感じ方は人それぞれです。
推測の域を出ず、異なる見解が存在することも理解しておりますので、どうかご了承ください。
本記事を通じて、少しでも多くの方に「情報を整理する力」が届けば幸いです。
任天堂とAI活用:過去から続く慎重な姿勢(2025年10月時点)

任天堂がAI技術に向き合う姿勢は、派手な導入ではなく「慎重な観察」にあります。
2024年の株主総会(第84期、任天堂公式サイト公開Q&A)で、**古川俊太郎さん(社長)**は、AIの可能性と同時に知的財産のリスクを認識していると説明しました。
特に、従来のゲーム内AI(敵キャラや戦闘挙動の制御)と、画像やテキストを生成する「生成AI」は別の領域として区別していると述べています。
この発言は「AI活用の慎重な線引き」を象徴するものでした。
任天堂の立場は「AIを使うかどうか」ではなく、「使うときに誰の権利を侵さないか」を最優先にするという考え方です。
つまり、AI技術を採用する際には、“創作物の原点である人間の想像力”を守ることを前提に判断しているのです。
この方針は、過去のゲームづくりにも通じます。
任天堂は流行よりも「安心して遊べる品質」を重視し、技術導入も“信頼を損なわない範囲”にとどめてきました。
そのため、AI分野においても拙速な導入より、“安全性と独自性”を両立させる慎重な姿勢が続いていると考えられます。

生成AIを活用すれば、キャラのセリフも自動で作れる時代ですけど、任天堂はあえて静観してるんですね

そうですね。たぶん“便利さ”より、“安心して遊べる任天堂らしさ”を大事にしてるんだと思います
任天堂にとってAIは、単なる技術ではなく、“信頼を維持するための道具”なのかもしれません。
✅ 任天堂はAIを「導入するか否か」で判断せず、「人の権利と創造をどう守るか」を軸に慎重な姿勢を続けている。
「政府へのロビー活動」報道はどこから生まれたのか(2025年10月3日発端)
今回の混乱の出発点は、2025年10月3日正午ごろに投稿された**浅野さとしさん(国民民主党の衆議院議員)**のX(旧Twitter)ポストでした。
直近の国内でのの取り組みでは、経済産業省が「コンテンツ制作のための生成AI利活用ガイドブック」を発行し、AI生成物の著作物類似性チェックを推奨しています。また、DeNAのように、自社データでAIを構築する企業も増えています。任天堂はIP保護のため生成AIの使用を避け、政府へのロビー活動も進めています。
https://x.com/Asano__Satoshi/status/1974084565749973202
浅野さんは投稿の中で、生成AIの利便性と知的財産保護の重要性を述べ、その具体例として「任天堂は生成AIの使用を避け、IP保護のために政府へのロビー活動も進めている」と説明しました。
文脈としては、AIと著作権保護の両立を論じる中で任天堂の姿勢を“慎重な企業の一例”として紹介したものと思われます。
しかし、この投稿が英語圏のメディアで翻訳される過程で、微妙な意味のずれが生じました。
「ロビー活動」という言葉は、日本語では“意見を伝える・陳情する”といった幅広い意味を持ちますが、英語の“Lobbying”はより強い“政治的働きかけ”を指す場合があります。
ロビー活動(ロビーかつどう、lobbying)とは、特定の主張を有する個人または団体が政府の政策に影響を及ぼすことを目的として行う私的な政治活動である。ロビイング、ロビーイングともいう。
ロビー活動を行う私的人物・集団はロビイスト(lobbyist)と称される。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ロビー活動
この翻訳の差異が、誤解を生む決定的な要因となりました。
10月4日には、Nintendo Everything や My Nintendo News などの英語圏サイトが「Nintendo is lobbying the Japanese government」と見出しをつけて報じ、情報が独り歩きしました。
その後、TwistedVoxelやGoNintendoなどのゲームメディアも同様の表現を使用し、短時間で“任天堂が政府に働きかけている”という印象が世界中に拡散したのです。
実際には、任天堂が政府関係者に接触した事実は確認されていません。
日本国内では、報道各社が一次情報の有無を確認しようとしましたが、その時点で企業側からの公式コメントはまだ出ていませんでした。
つまり、誤報の形が整ってしまったのは、「投稿→翻訳→見出し化」の早すぎる三段跳びによるものです。

“ロビー活動”って言葉、確かに国によって重みが違うんですよね

たった一語の翻訳の違いが、企業のイメージを左右するなんて……怖いですね
SNSと海外報道の連携は、瞬間的に“真実らしさ”を作り出す一方で、文脈を削ぎ落としてしまうことがあります。
今回の事例は、その典型的な構図といえるでしょう。
✅ 「ロビー活動」報道の発端は浅野さとしさんの投稿。翻訳過程で意味が変化し、英語圏メディアが「lobbying」と報じたことで誤解が拡散した。
任天堂が示した公式声明の内容(2025年10月5日 15:00 JST)
当社が生成AIに関連して日本政府に対して何らかの働きかけをしているような事実はありません。当社は生成AIの活用の有無にかかわらず、当社のIPを侵害していると判断したものについては、適切な対応をとる方針としております。
https://x.com/NintendoCoLtd/status/1974716193526390785
誤報が広がってからおよそ二日後の2025年10月5日15時、任天堂は公式X(旧Twitter)の企業広報・IRアカウントを通じて声明を発表しました。
声明の内容は、簡潔ながら明確でした。
同社は、生成AIに関連して日本政府に対して何らかの働きかけを行っているという見方を否定したと説明しています。
また同時に、生成AIの活用の有無にかかわらず、自社の知的財産を侵害すると判断した場合は「適切に対応する方針を続ける」と明らかにしました。
これは、新しい方針ではなく、従来からの権利保護の姿勢を改めて確認したものと考えられます。
さらにこの声明は、日本語だけでなく英語でも同時に投稿されました。
任天堂が国内外で誤解を正す意図を持って、両言語で同一メッセージを発信したことは注目すべき対応です。
英語圏で誤報が拡散していた経緯を踏まえると、これはいわば「国際的な火消し対応」であり、広報戦略として非常に的確だったといえます。

“否定した”っていう表現が、公式広報では一番強いトーンですよね。

確かに。英語でも同時発信するってことは、海外での誤解を意識してたんですね
声明の発表から数時間のうちに、オリコンニュース(15:10配信)、電ファミニコゲーマー(15:37)、AUTOMATON(16:14)、ファミ通.com(16:23)など、主要国内メディアが一斉に速報を出しました。
いずれも見出しは「事実はありません」や「根拠不明の情報を否定」と統一され、任天堂の立場を明確に伝えています。
この対応により、SNS上で急速に拡散していた誤情報は一気に収束へ向かいました。
任天堂がとった行動は、危機広報としても非常に模範的だったといえるでしょう。
前日の私の投稿内容の一部で、民間企業によるIP保護に関するロビイングについて触れた部分があり、その後、該当企業から正確な情報が出されました。結論として、ロビイングの事実はなく、私の投稿内容に誤情報が含まれていた事が分かりましたので訂正させていただきます。特に関係者の方々にはお詫び申し上げます。
https://x.com/Asano__Satoshi/status/1974739623692644460
✅ 任天堂は2025年10月5日15:10に公式声明を発表し、「政府への働きかけ」報道を明確に否定。同時に、自社IP保護の方針を改めて確認し、誤報拡散を国際的に抑制した。
海外メディアとSNSの反応(2025年10月5日以降)

任天堂の公式声明が発表された直後、海外のゲームメディア各社は相次いで記事を修正しました。
英語圏では、Nintendo Everything、My Nintendo News、TwistedVoxel、GoNintendoといったサイトが、当初の報道を「Nintendo is lobbying the Japanese government」としていた見出しを訂正し、「任天堂は政府へのロビー活動を否定した」と更新しました。
これらのメディアでは「UPDATE」や「Correction」といった注記が付され、誤報の修正が進められたのです。
しかし、検索エンジン上では依然として古い見出しがキャッシュとして残り、SNS上での引用ポストにも当初の表現が残っていました。
こうした状況は、情報修正の速度が拡散スピードに追いつかない現実を象徴しています。
日本国内では報道トーンが異なりました。
オリコンニュース(15:10 JST配信)、電ファミニコゲーマー(15:37)、AUTOMATON(16:14)、ファミ通.com(16:23)など、主要メディアはいずれも任天堂の公式ポスト内容を踏まえ、「事実はありません」「根拠不明の情報を否定」といった事実中心の書き方で統一。
余計な推測や意見を加えず、淡々と一次情報を伝えています。
SNS上の反応は二極化しました。
一方では「任天堂の対応が迅速で助かった」「やっぱり公式の発信を待つべき」という声が多く見られましたが、他方では「政治家が企業名を出す際の慎重さが必要」とする意見もありました。
海外ユーザーの中には「企業が政府と対話すること自体は悪いことではない」とする建設的な意見も見られ、文化や価値観の違いが浮かび上がりました。

SNSって、最初に出た情報の印象が強すぎて、訂正が届きにくいですよね

たしかに。“拡散の速さ”と“訂正の遅さ”が違いすぎて、誤解が残っちゃうんですね
今回の件では、任天堂の早い対応が功を奏し、誤報が長期的なイメージダメージになる前に収束しました。
しかし、SNS社会では「真実を正すスピード」もまた企業の信頼性を左右する要素になっていることを、改めて実感させる事例となりました。
✅ 海外メディアは「UPDATE」を通じて訂正を実施したが、古い見出しは検索結果に残留。
国内報道は冷静かつ事実中心で、任天堂の迅速な対応が高く評価された。
任天堂のAI方針はどう変わるのか
今回の一連の報道を経て見えてきたのは、任天堂がAIを拒むのではなく、慎重に選ぶ企業であるという姿勢です。
任天堂はこれまでも、AI技術をゲーム開発に限定的に取り入れてきました。
キャラクターの動きや戦闘パターンなど、プレイヤーの行動を分析する“学習型AI”は、すでに多くの作品で使われています。
しかし、画像や音楽、テキストなどを自動生成する「生成AI」に関しては、知的財産の取り扱いに慎重であることが公式に確認できます。
2024年の株主総会Q&Aで、**古川俊太郎さん(社長)**は、生成AIには創作の可能性がある一方で、知的財産権の問題を認識していると説明しました。
これは「AI活用を全面的に否定する」ものではなく、「利用にあたってのリスクを理解している」姿勢の表れです。
2025年10月5日の公式声明でも、任天堂は生成AIの活用の有無にかかわらず、知的財産を侵害すると判断した場合には「適切に対応する」と発信しています。
この発言は、IP保護を最優先する既存方針の再確認とみられます。
現時点で任天堂は、AI技術の活用方針について新たな明言をしていません。
ただし、これまでの経緯を総合すると、AI技術を安易に導入するのではなく、リスクと信頼の両立を重視する企業姿勢を続けていると考えられます。
AIを使う目的は「創作の効率化」よりも、「人間の創造を守るための補助」に近い位置づけである可能性が高いでしょう。
まとめ
今回の任天堂をめぐる一連の報道は、“拡散の速さ”と“訂正の遅さ”が生む情報の歪みを象徴していました。
浅野さとしさんの投稿が翻訳され、複数の海外メディアで報じられたとき、そこには“事実確認前の仮説”が混ざっていました。
そして、それが一度「ニュース」として流通すると、たとえ後に訂正されても印象だけが残る——SNS時代における典型的な情報連鎖です。
任天堂は、その流れを放置しませんでした。
2025年10月5日15時10分(JST)に公式声明を発表し、政府への働きかけという見方を明確に否定したと説明しています。
同時に、自社の知的財産を守る姿勢を再確認し、海外向けにも英語版ポストを出すことで、国際的な誤解の火消しに成功しました。
この対応が示したのは、「沈黙ではなく、事実で応じる」という企業の姿勢です。
誤報は放っておくほど形を変え、誤解は拡大します。
しかし、一次情報に基づいた公式発表が出れば、世論は必ず整理に向かう。
今回の任天堂の対応は、その教科書のような例でした。

“誰が言ったか”より、“本人が何を言ったか”を待つことが大事ですね

任天堂の発信を見て、“公式を待つ力”って大事なんだなって思いました
SNSでは速度がすべてのように思われがちですが、真実を確かめるには“待つこと”が必要です。
誤解を正す力は、拡散よりも「確認」にある。
そして、それを証明してみせたのが、今回の任天堂だったのかもしれません。
【参照情報一覧】
一次情報(任天堂公式)
- 任天堂株式会社 企業広報・IR 公式X(旧Twitter)
https://x.com/NintendoCoLtd/status/1842718359391068232
国内メディア報道
- オリコンニュース「任天堂、生成AIに関して声明『事実はありません』」
https://www.oricon.co.jp/news/2342348/full/ - 電ファミニコゲーマー「任天堂、生成AIに関して『根拠不明の情報を否定』」
https://news.denfaminicogamer.jp/news/251005k - AUTOMATON「議員が発信、任天堂が公式否定。発信元の議員も訂正へ」
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20251005-304542/ - ファミ通.com「任天堂、生成AIに関して声明『事実はありません』と公式が発信」
https://www.famitsu.com/news/202510/05330250.html - 毎日新聞 配信面(47NEWS/徳島新聞 等)
https://mainichi.jp/articles/20251005/k00/00m/020/073000c
海外メディア報道
- Nintendo Everything「Nintendo is apparently lobbying the Japanese government over generative AI」
https://nintendoeverything.com/nintendo-is-apparently-lobbying-the-japanese-government-over-generative-ai/ - My Nintendo News「Japanese politician claims Nintendo is lobbying Japanese government over AI」
https://mynintendonews.com/2025/10/04/politician-claims-nintendo-is-lobbying-japanese-government-over-ai/ - TwistedVoxel「Nintendo Reportedly Lobbying Japanese Government Over Generative AI Use」
https://twistedvoxel.com/nintendo-reportedly-lobbying-japanese-government-over-generative-ai-use/ - GoNintendo「UPDATE: Nintendo denies lobbying Japanese government regarding AI use」
https://gonintendo.com/contents/25105-update-nintendo-denies-lobbying-japanese-government-over-ai
背景資料(任天堂のAI方針・株主総会Q&A)
- 任天堂株式会社「第84期 定時株主総会 Q&A(日本語原文PDF)」
https://www.nintendo.co.jp/ir/library/meeting/2024/qa.html - 任天堂株式会社「84th Annual General Meeting Q&A(英訳版PDF)」
https://www.nintendo.co.jp/ir/pdf/2024/meeting_qa_e.pdf - GameSpot「Nintendo on Generative AI: Intellectual property concerns mean cautious approach」
https://www.gamespot.com/articles/nintendo-on-generative-ai-intellectual-property-concerns-mean-cautious-approach/1100-6524548/