2025年4月、原付免許で125ccのバイクが運転できるようになる法改正が施行されます。
従来の50ccバイク限定から一気に125ccに範囲が広がることで、新たな選択肢が増える一方、速度制限や二人乗り禁止はそのままなので「本当に便利になるの?」と疑問に思う方もいるかもしれません。
この記事では、この改正の背景やポイント、気になる影響について詳しく解説していきます。
💭 疑問:「125ccに広がったのに、なんで速度制限や二人乗り禁止が変わらないの?」
この記事でわかること
- 125ccが原付免許で運転可能になる背景
- 速度制限や二人乗り禁止が残る理由とその影響
- 不正改造や制度の見直しに関する懸念
- 法改正の意義に対する疑問
※この記事は筆者の視点を中心に書かれていますが、意見や感じ方は人それぞれです。異なる意見や見解があることも理解しておりますので、どうかご了承ください。本記事を通じて、少しでも多くの方に伝えられれば幸いです。
125ccの原付免許解禁の背景
今回の法改正は、日本の環境規制強化の流れから生まれたものです。
従来の50ccバイクでは新しい排ガス基準を満たすのが難しくなり、業界から「50ccを見直してほしい」という声が上がりました。
そこで、出力を抑えた125ccバイクなら環境基準をクリアできるため、2025年4月から原付免許で125ccバイクの運転が認められることになったのです。
💡 納得:「排ガス基準を守るために125ccにシフトしたんだね」
125ccエンジンがもたらすメリットと懸念
125ccバイクは、坂道でも力強く走れたり、長距離でも快適に運転できたりと、50ccよりも高いパワーを発揮します。
通勤や通学がよりスムーズになるでしょう。
しかし、排気量が大きくなることで車体が重くなり、扱いが難しくなる可能性もあります。
特に高齢者や初心者にとっては、バイクの重量が増えることで取り回しがしづらくなるかもしれません。
💭 疑問:「重量増で転倒リスクが増えるってちょっと怖いかも?」
このように、便利さと扱いやすさのバランスが気になるところです。
速度制限や二人乗り禁止の影響
125ccのバイクが原付免許で運転可能になる一方で、速度制限30km/hや二人乗り禁止といった従来のルールはそのまま適用されます。
この速度制限に対しては、「125ccなのに30km/hしか出せないなんて、現実的じゃない」との声が多く聞かれます。
道路上では流れに乗れないため、かえって事故のリスクが増えるのではという不安もあるようです。
💭 疑問:「30km/hのままだと他の車に迷惑をかけることもあるんじゃ?」
30km/h制限と二段階右折の影響
特に都市部では、原付バイクに義務付けられている二段階右折が面倒という意見もあります。
交差点で一度直進してから右折するこのルールは、車の流れと異なる動きになるため、車から見ても不自然で、接触事故のリスクが高まる可能性があります。
125ccバイクにこのルールをそのまま適用することで、運転がしにくくなり、かえって危険が増すかもしれません。
💭 疑問:「二段階右折が逆に危険を増やしてしまうのでは?」
原付125cc導入に伴う不正改造の懸念
125ccバイクが原付免許で運転できるようになることに対し、「不正改造が増えるのでは?」と心配する声もあります。
125ccのバイクは、エンジンの出力が電子制御で抑えられているため、この制限を解除する改造が広まると、普通二輪免許が必要な性能に変わってしまう可能性があるのです。
💭 疑問:「簡単に出力をアップする方法があるなら、やる人が増えそう?」
改造パーツの流通と取り締まりの課題
インターネットで改造パーツが簡単に手に入るようになると、不正改造が一般化してしまうかもしれません。
特にECU(エンジンコントロールユニット)を書き換えるなどして速度制限を解除する改造が広がれば、無免許運転や事故のリスクが増加する恐れがあります。
また、改造が車体の見た目から分かりづらいため、警察が取り締まりを強化しても限界があるでしょう。
安全確保のための有効な対策が必要です。
💡 納得:「取り締まりが難しい分、安全対策がしっかりしないと危ないね」
原付免許制度の見直しと安全対策
125ccのバイクが運転できるようになることをきっかけに、「原付免許制度そのものを見直すべき」という意見も増えています。
現在の原付免許は50ccのバイクを対象としていて、教習が不要で取得できることから、技能の不安も指摘されています。
125ccを運転するには、さらに技術や知識が必要で、安全な運転をサポートするための免許制度の再検討が求められています。
💡 納得:「新しい免許制度で安全運転に役立つ教育が増えるのはいいね」
実技講習の義務化と小型二輪免許の導入
安全面を強化するために、原付免許取得時に実技講習を取り入れる案もあります。
また、16歳以上が取得できる小型二輪免許を原付の代替として推奨し、現行の原付免許を廃止するという意見も。
125ccのバイクは50ccに比べて車体が重く操作も難しいため、免許取得者に対してより実践的な教育が必要とされています。
交通ルールの理解を深め、実技を伴う講習の導入が事故の減少や安全性向上につながると期待されています。
💭 疑問:「125ccの扱いに合わせた免許制度って実際どう変わるのかな?」
意味あるの?
ここで、「この法改正には本当に意味があるの?」という疑問も湧いてくるかもしれません。
確かに125ccが運転できることで選択肢は増えますが、速度制限や二人乗り禁止が続くことで、せっかくの排気量アップの恩恵が薄れてしまうとの指摘も多いのです。
💭 疑問:「制限が多いと、排気量が増えた意味が薄くなりそうだよね」
改正の実用性と実際の交通環境とのズレ
125ccのバイクで30km/h制限が課されると、交通の流れに乗れない場面が増え、返って危険が高まるのではとの懸念があります。
現行の速度制限や二人乗り禁止が続くなら、125ccバイクに切り替えるメリットが少なく感じられるという声もあります。
つまり、理想と現実にズレがあり、「改正したところでどこまで便利になるのか?」という疑問が残るのです。
最後に
2025年の法改正で、原付免許で125ccのバイクが運転できるようになることは確かに大きな変化です。
ただし、速度制限や二人乗り禁止がそのまま残ることで、改正の利便性に疑問を持つ人も少なくありません。
さらに、不正改造や原付免許制度の見直しも課題として浮上しており、今後も法改正や取り締まりの動向に注目が必要です。
安全に配慮しつつ、より良い運転環境が整うことを期待しています。