スマブラのオンライン対戦で、「なんか操作が遅れる…」と感じたことはありませんか?

オフラインでは見える行動も、
オンラインでは当たったりしてイライラするんだよな・・・

それは、オンライン対戦には『遅延』が発生するからですね!
オンラインプレイでは、最低5フレームの遅延があるうえに、ロールバック方式の影響でさらに追加の遅延が発生します。
その結果、オフラインと比べて操作感が違い、「技を出したつもりなのに間に合わない…」なんてことが起こります。
そんな悩みを解決する(してしまう)のが「低遅延MOD」
このMODを導入することで、通信環境が良い場合でも発生する不要な遅延を軽減し、オフラインに近い操作感でプレイできるらしいのです。
ただし、
- MODを入れた人だけが恩恵を受けるため、公平性の問題がある
- 任天堂の規約違反なのでBANのリスクがある
といった点にも注意が必要です。
この記事では低遅延MODの仕組み、リスク、世間の反応についてまとめていきます。
この記事でわかること
✅ スマブラの低遅延MODとは?
✅ 低遅延MODの導入方法と必要なもの
✅ 低遅延MODのリスクと注意点
✅ どんな使い方が適している?
※この記事はSNS情報を中心に書かれていますが、意見や感じ方は人それぞれです。異なる見解もあることを踏まえて読んでいただけると幸いです。
スマブラの低遅延MODとは?

低遅延MODの仕組み
スマブラのオンライン対戦では、最低5フレームの遅延が必ず発生します。
これは、通信の安定性を確保するためにゲーム側で設けられている仕様で、どんなに良い回線環境でも回避できません。
さらに、スマブラでは**「ロールバック方式」**という仕組みが採用されてているようです。
これは、相手の動きを予測しながら進行するネットコードの一種で、遅延を感じにくくする目的で導入されています。ただし、この方式には問題点があり、実際の通信環境に関わらず追加で4フレーム程度の遅延が発生することがあるのです。
その結果、オンライン対戦では合計で9フレーム程度の入力遅延が発生することになり、
「オフラインと比べるとなんか操作がもっさりする…」
「技を出すのが遅れて思った通りの動きができない…」
といった違和感を覚えるプレイヤーが多くなります。
低遅延MODはどうやって遅延を減らすのか?

低遅延MOD は、この「ロールバック方式」による追加の遅延を軽減し、オンラインでもオフラインに近い操作感を実現するためのMODだそうです。
具体的には、MODを導入するとゲーム内で、十字キーの左右で遅延のフレーム数を調整できるようになるそうですね。
例えば:
- 光回線(auひかり・ソフトバンク光など)を使用している場合 → 2フレーム程度まで削減が可能
- 遠距離(東京-北海道など)でのプレイ → 3フレーム程度に設定すると安定
- 1フレーム以下にすると物理的距離の影響で通信が不安定になりやすい
- 0フレームは推奨されない(フレームスキップが発生し、カクつく可能性あり)
このように、自分の通信環境や相手との距離に応じて最適な遅延値を設定できるのが、このMODの大きなメリットだそうです。
公平性の問題もある
低遅延MODなぁ 結局使ってない正直物がバカを見るのが可哀想だよね あと別に使う分には何も言わないけどMODを使ってることを正当化しようとするのが鼻につく どんな理由であろうと悪いことは悪いんだからその自覚だけは持って欲しい
https://x.com/kinoko_SMB/status/1890687844533846104
しかし低遅延MODの効果は導入者のみに適用されるため、公平性の問題が生じます。
例えば、MODを導入したプレイヤーは2フレームの遅延でプレイできるのに、導入していない相手は9フレームの遅延でプレイすることになります。これでは、操作の精度に大きな差が生まれ、公平な勝負とは言えなくなる可能性があります。
また、公式の仕様として遅延が設定されている以上、任天堂側が意図しているゲームバランスを崩す行為でもあります。
そのため、「勝つために使うのは不公平」と考える人もいれば、
「ラグのせいで楽しめないならMODを入れた方がいい」と考える人もいて、意見が分かれるところです。
いずれにしても、このMODを導入するかどうかは、リスクや影響を理解した上で慎重に判断することが求められます。
ていうか、普通にやめたほうがいいです
低遅延MODのリスクと注意点,世間の反応

どこで使える?
低遅延MODは、「専用部屋(アリーナ)」でのみ使用可能だそうです。
VIPマッチや野良対戦では使用できませんので、不特定多数と対戦する際には影響を与えません。
なぜ専用部屋のみで使えるのか?
これは、スマブラのオンライン対戦の仕組みに関係しています。専用部屋は、プレイヤーが自由に設定をカスタマイズできる環境ですが、VIPマッチや野良対戦では公式の仕様が適用されるため、カスタム要素(MODなど)を適用する余地がないと考えられます。
また、専用部屋はプレイヤー同士の合意のもとでプレイする場であるため、「MODを使って遊ぶ」ということが事前に共有されているケースが多いでしょう。
一方で、野良対戦ではプレイヤーの合意なしにMODが適用されると、公平性を大きく損なう可能性があるため、そのような場では使用できない仕組みになっていると考えられます。
しかし、専用部屋で使えるからといって安全というわけではありません。
任天堂は「オンラインでの不正な改造」を禁止しているため、たとえ専用部屋の中だけで使っていても、検出されるリスクがあることを理解しておく必要があります。
BANリスクと対策
低遅延MODを導入することは、任天堂の規約違反に該当するようです。
そのため、最悪の場合、アカウントBANや本体BANの対象になる可能性があります。
Nintendo Switch サポートNintendo Switch利用規約https://support.nintendo.com/jp/switch/eula/usage_policy.html
アカウントBANとは?
- 影響範囲 → 該当アカウントのオンラインサービス利用不可
- 再プレイ可能? → 新しいアカウントを作成すれば再プレイ可能(ただし、購入したDLCなどは引き継げない)
アカウントBANを受けた場合、そのアカウントではNintendo Switch Onlineのサービスを利用できなくなります。
これには、オンライン対戦だけでなく、
フレンドとのオンラインプレイ、ダウンロード版ゲームの購入・更新、セーブデータのクラウドバックアップなども含まれます。
ただし、新しいアカウントを作成すれば、Switch本体の機能自体は問題なく使用できるため、
再プレイ自体は可能ですが、購入したDLCなどのデータは引き継げないため、改めて買い直す必要があります。
また、同じ本体で再度MODを使用すると、再びBANされる可能性が高いため、注意が必要です。
本体BANとは?
- 影響範囲 → そのSwitch本体が完全にオンライン利用不可
- 再プレイ可能? → 新しいSwitch本体を購入するしか方法がない
本体BANは、アカウントBANとは異なり、Switch本体ごとオンラインプレイが禁止されるペナルティです。
この状態になると、どのアカウントでログインしても、オンラインプレイができなくなります。
さらに、本体BANを受けると、以下のことができなくなります:
- Nintendo Switch Onlineの利用不可
- eショップへのアクセス不可
- 新しいアカウントを作ってもオンラインプレイ不可
- ゲームのアップデートやDLCのダウンロード不可
特に「eショップにアクセスできなくなる」のが厄介なポイントです。
たとえオフライン専用で遊ぶつもりでも、追加DLCやパッチをダウンロードできなくなるため、最新の環境でプレイできなくなる可能性があります。
BANを避けるための対策は?
低遅延MODを使用する場合、どのようにしてBANリスクを最小限に抑えるかを考える必要がありそうですが・・・考えられるのは以下のようなものでしょうか?推奨はしませんので、あくまでも参考程度に。一切責任は持てません。
✅ スマブラ専用のSwitchを用意する
「もしBANされても問題ない環境を作る」のが最も確実な方法です。
すでに普段使いのSwitchを持っているなら、MOD導入用に別のSwitchを用意し、スマブラ専用機として使うのが安全策になります。
✅ eショップにアクセスしない
本体BANは、eショップアクセス時に検出されることが多いと言われています。
MODを使用する場合は、eショップを一切開かないようにすることで、本体BANのリスクを下げられる可能性があります。
✅ オンラインに接続しない(オフライン専用にする)
もし「本体BANが怖い」と感じるなら、そもそもMOD導入済みのSwitchはオフライン専用にするのもアリです。
オフラインでフレンドと対戦する目的で使うなら、この方法が最も安全です。
✅ 最新のBAN情報をチェックする
任天堂のBANポリシーは変わる可能性があるため、SNSやフォーラムで最新の情報を確認するのも大切です。
例えば、MOD使用者のBAN報告が増えている時期は、使用を控えたほうがよいでしょう。
なんにせよ、使用しないことが一番ですね
世間の反応は?嫌われてる?
まとめ
低遅延MODは確かにオンライン対戦のラグを減らせるツールですが、公平性の問題やBANリスクを考えると、導入はおすすめできません。
ていうかしないほうがいいです、本当に。
✅ MODを導入すると、遅延が減るが公平性に欠ける
✅ 任天堂の規約違反なので、アカウントBAN・本体BANの可能性がある
✅ 本体BANされると、スマブラだけでなく他のゲームのオンライン機能も使えなくなる
「オンラインの遅延が気になる…」という気持ちはわかりますが、
リスクを考えると、MODを導入するよりも、公式の環境でプレイするのが安全です。
安全にスマブラを楽しみましょう!