夕日が水平線に沈むほんの一瞬、太陽の上端が淡く緑色に光る現象――
「グリーンフラッシュ」

南国リゾートの幻想的な伝説として耳にすることが多いこの光は、実は日本各地でも条件さえ整えば出現することがあります。
2025/09/18、
テレビで放送されてトレンドワードになった「グリーンフラッシュ」

鮮やかな緑閃光はSNSで大きな話題を集めますよね。
また、北海道や秋田でも報告例があり、「南の島だけで見られるもの」という先入観を覆す観測が続いています。
一方で「見た人は幸せになれる」というロマンチックな言い伝えも広く語られ、科学的現象でありながら文化や観光の中で特別な意味を持つ存在として親しまれています。

今回はそんな「グリーンフラッシュ」についてまとめてみました!

ぜひ最後までご覧ください!
この記事でわかること
- グリーンフラッシュが起こる物理的な仕組みと発生条件
- 日本で実際に観測例がある主なスポット
- 安全に観測するためのコツと注意点
- 「幸運の兆し」としての言い伝えが育まれた背景
※この記事はSNS情報を中心に書かれていますが、意見や感じ方は人それぞれです。推測の域を出ず、異なる意見や見解があることも理解しておりますので、どうかご了承ください。本記事を通じて、少しでも多くの方に伝えられれば幸いです。
グリーンフラッシュ(英: green flash)は、太陽が完全に沈む直前、または昇りはじめた直後に、緑色の光が一瞬輝いたようにまたたいたり、太陽の上の弧が赤色でなく緑色に見えたりする[1]、稀な現象。緑閃光(りょくせんこう)ともいわれる。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』グリーンフラッシュ
↓↓人気記事↓↓
▼▼おすすめ記事▼▼
この激アツおもちゃを是非見てほしい⇩⇩⇩
この商品が気になる方は!
⇩⇩紹介ページへ!⇩⇩
グリーンフラッシュとは?仕組みと現象の正体

夕日の最後の瞬間に、太陽の縁が緑色にきらめく。

その一瞬を目にした人は、まるで魔法をかけられたかのような気持ちになると言われています。

この現象が「グリーンフラッシュ(緑閃光)」ですね。
科学的には、大気がプリズムのように働き、波長ごとに光を分けてしまうために起こります。
青や緑は屈折量が大きく、本来なら見えにくいはずの緑が、太陽が沈みゆく最後の一筋として強調されるのです。
この仕組みは世界共通ですが、肉眼で見られるのはごく限られた条件がそろったときだけ。
だからこそ「奇跡の光」と呼ばれるのかもしれません。
光が緑色に見える理由
太陽光には赤から紫まで、さまざまな色が含まれています。
地球大気を通るとき、それぞれの色は屈折角が微妙に異なり、緑や青のほうが強く曲がります。
夕日や朝日のとき、赤や橙は散乱されにくく残りますが、条件が整うと緑が一瞬だけ前面に現れるのです。
この「層状大気」と「光の分離」が重なることで、まるで宝石のような緑色が水平線に浮かびます。
見えるタイミングと観測の難しさ
グリーンフラッシュは、太陽が水平線や雲の上に沈む刹那にしか現れません。
その時間はわずか1〜2秒。
見逃せば二度と同じ日は訪れないため、観測者は固唾をのんで太陽を見つめます。
しかし、雲や霞があるとすぐに遮られてしまいます。
また、気温差や大気の安定性が関係するため、確率は決して高くありません。
この「簡単には出会えない」難しさが、逆に人々の心を惹きつける理由でしょう。
【画像写真】日本で見られるスポットと最新の目撃例
沖縄・八重山諸島
日本で最も話題の多い観測地の一つが、沖縄県の八重山諸島です。
特に波照間島では2025年8月、太陽が海に沈む直前だけでなく、雲の上にも緑の光が一瞬現れる現象が撮影されました。
南西方向に大きく開けた水平線を望めるこの島は、沖縄の中でも条件が整いやすいことで知られています。
同じ日の現象は西表島の方向に沈む太陽で起きたとされ、季節ごとの太陽の沈む方向が観測条件に影響を与えることがうかがえます。
さらに8月中旬には、鳩間島越しに緑閃光が目撃されました。
八重山エリアでは複数の島から短期間に観測例が続き、この地域がいかに好条件であるかを示しています。
北海道・東北
北海道・知床でグリーンフラッシュが撮れました! もう何も思い残すことはありません()
https://x.com/BP5_E/status/1955564716161679814
北の大地でも、条件さえ整えば緑の光は姿を現します。
北海道釧路市では、これまで撮影には至っていないものの、目撃の可能性はあるとされ、内陸の釧路湿原での撮影が検討されています。
ただし、夏場は海霧により視程が落ちるため、天候の見極めが重要です。
2025年7月には秋田県男鹿市で実際に緑閃光が撮影されました。
日本海に沈む夕日が条件を満たした好例として注目されています。
同日、知床でも緑閃光の撮影が報告されており、北緯が高い地域でも条件が揃えば観測できることが証明されました。
本土の観光地
本州でも、日本海に面した夕日名所では観測の可能性があります。
福井県の東尋坊はその代表例で、自治体や観光事業者が「年に数回しか見られない自然現象」として案内しています。
断崖から日本海に沈む夕日は圧巻で、条件が揃えば緑閃光のチャンスもあります。
太平洋側では西伊豆の黄金崎や堂ヶ島が夕日名所として知られています。
ライブカメラも整備され、空気が澄んだ日には緑閃光を捉えられる可能性があるとされています。
これらの地域はいずれも「水平線を真っ直ぐ見渡せる」「空気が澄んでいる」「天候が安定している」といった条件が共通しています。
どの場所でも、気象条件と運が重なった時にだけ出会える、希少でロマンチックな現象といえるでしょう。
まとめ
地域 | 場所 | 2025年の最新報告・特徴 |
---|---|---|
沖縄・八重山諸島 | 波照間島 | 2025年8月、緑閃光が撮影され、太陽が海に沈む直前だけでなく雲の上にも緑光が一瞬現れた。 |
西表島 | 波照間島から見えた現象が西表島方向に沈む太陽で起きたとされる。 | |
鳩間島 | 2025年8月14日、鳩間島越しに緑閃光が目撃された。 | |
北海道・東北 | 釧路市 | 条件はあるが未撮影との報告あり。 |
秋田県男鹿市 | 2025年7月、緑閃光が撮影された。 | |
知床 | 同日、緑閃光が撮影された。 | |
本土の観光地 | 福井県東尋坊 | 自治体・観光事業者が「年に数回しか見られない自然現象」と案内。 |
西伊豆(黄金崎・堂ヶ島) | 夕日名所として知られ、ライブカメラも整備。 |
見やすい条件と観測のコツ
グリーンフラッシュを確実に見るのは簡単ではありません。
しかし、過去の観測報告や気象研究から、いくつかの有利な条件が浮かび上がります。
ここでは、天候や大気の特徴、そして観測時に注意すべきポイントをまとめます。
天候・大気条件のポイント
まず重要なのは空気の透明度です。
湿度が下がり、霞が少ない夕刻が理想とされています。
台風一過や寒気が流れ込んだ直後など、空気が入れ替わるタイミングは視程が伸びやすく、観測のチャンスが高まります。
また、海面と空気の温度差が大きいときは逆転層や蜃気楼が発生しやすく、緑色の光が強調される傾向があります。
上空の風が強すぎず、大気が層状に安定していることも重要です。
誤認しやすいケースと注意点
緑色の縁取りを見たと思ったら、それが本物とは限りません。
残像による錯視や、金星・木星のような明るい天体を誤認することもあります。
太陽を長時間直視すると残像が残り、緑に見える錯覚を起こす場合もあるため、瞬きをしながら周辺視野で確認するのが賢明です。
また、双眼鏡や望遠鏡などの光学機器を太陽に向けるのは大変危険です。
安全面を最優先に、肉眼や広角レンズで動画撮影を行い、後からフレームを確認するほうが現実的です。
写真・動画で狙う場合の工夫
動画撮影や高速連写を活用すれば、消える一瞬を逃さず記録できます。
広角から標準のレンズを用い、太陽が水平線に接する5〜10分前から連写を始めておくと安心です。
また、太陽が完全に沈む直前に起きるため、シャッターのタイミングに迷わず構え続けることが成功の鍵となります。
幸運の兆し?グリーンフラッシュの言い伝え
グリーンフラッシュには、科学では説明できないロマンチックな一面があります。
「見た人は幸せになれる」と語り継がれる言い伝えが、その代表です。
この俗説は、南国リゾートの観光文化と結びつき、世界中で親しまれてきました。
「見た人は幸せになれる」の由来
この言葉が広く知られるきっかけとなったのは、フランスの作家ジュール・ヴェルヌさんの小説『緑の光線』とされています。
物語の中で、緑の光を見た者は心の奥底を理解できるようになる――そう語られた一節が、現代にまで受け継がれているのです。
その後、映画監督エリック・ロメールさんによって映画化され、より多くの人々に「幸運の兆し」というイメージが浸透しました。
文学・映画に描かれた緑の光線
文学や映画は、この現象を単なる自然現象から「心を映す光」として描きました。
夕日の中に現れる一瞬の緑が、人の心に希望や勇気をもたらす――そんな物語性が、人々を惹きつけ続けています。
この物語性こそが、グリーンフラッシュを単なる科学現象以上のものにしたと言えるでしょう。
日本での観光PRと文化的広がり
日本でも観光地のPRで「見た人は幸せになれる」というフレーズがしばしば使われています。
沖縄や福井県の東尋坊、西伊豆などの観光スポットでは、運が良ければ出会える奇跡として紹介され、旅の楽しみの一つになっています。
ただし、これはあくまでロマンを添える言い伝えであり、科学的根拠があるわけではありません。
それでも、ほんの一瞬だけ現れる緑の光が、人々に「特別な幸運」を感じさせること自体が、この現象の魅力なのかもしれません。
さいごに
グリーンフラッシュは、わずか数秒という短い時間にだけ現れる大気光学現象です。
その一瞬を目にするためには、水平線が大きく開けた場所、澄んだ空気、そして天候が安定しているという条件が必要になります。
しかし、これらの条件をすべて満たしたとしても、必ず見られるわけではありません。
だからこそ、その緑色の光が持つ魅力は、何倍にも増して心を揺さぶるのかもしれません。
「見た人は幸せになれる」という言い伝えは、科学的根拠こそないものの、世界中の人々にロマンを与え続けています。
日本では沖縄の八重山諸島をはじめ、北海道、東北、さらには福井県東尋坊や西伊豆など、意外な地域でも観測報告があります。
これらの場所を訪れ、夕日の最後の輝きを静かに待つ時間そのものが、特別な体験となるでしょう。
ただし、太陽の直視は目に負担をかけるため、観測の際は安全に十分配慮してください。
そして何よりも――その瞬間に出会えたなら、それは一生の記憶に残る贈り物となるはずです。