日本、スニーカーを電線に絡み付ける外国人。 アメリカでは、電線にスニーカーを吊るすことは、その地域で麻薬が売られていることを意味する。
https://x.com/qsfkbwIhuWLhnjI/status/1968469969009520832

!!?え?!そうなんですか?

本当ならかなり怖いですね・・
ある早朝、SNSに投稿された一本の短い動画が一気に拡散しました。
日本の街角で、外国人とみられる数人がスニーカーを結び、電線めがけて勢いよく投げ上げています。
一足、また一足。
靴はゆらりと風に揺れ、やがて電線にぶら下がったまま動きを止めました。
これに対し、コメント欄には「アメリカでは麻薬の売買を示す合図だ」といった書き込みが次々と並び、瞬く間に数百万回再生。
治安を案じる声や怒りの反応が押し寄せ、「これは一体何なのか」という好奇心と不安が同時に広がっていきます。
ところが調べてみると、この現象はただの一つの理由で語れるものではありません。
地域によっては追悼のしるしだったり、悪ふざけや卒業の記念だったり、まるで人々の想いが電線にぶら下がっているかのよう。
そして、この不思議な風景には英語圏でいつしか名が付けられました。
“Shoefiti(シューフィティ)”
――靴(shoes)と落書き(graffiti)をかけ合わせた造語です。
この記事では、このShoefitiがどこから生まれ、なぜ麻薬やギャングのサインといった噂が広まったのかを追いかけます。
さらに、日本で見かけたときに注意したい法的ポイントや、安全な対応方法までまとめました。
この記事でわかること
- 電線に靴が吊るされる不思議な光景の背景
- 「麻薬取引の目印」とされる説の真偽
- 追悼・記念・いたずらなど他に語られる意味
- 日本で実際に見かけた場合の注意点と対応法
- SNSで誤解が拡散する仕組み
※この記事はSNS情報を中心に書かれていますが、意見や感じ方は人それぞれです。
推測の域を出ず、異なる意見や見解があることも理解しておりますので、どうかご了承ください。
本記事を通じて、少しでも多くの方に伝えられれば幸いです。
▼▼おすすめ記事▼▼
この激アツおもちゃを是非見てほしい⇩⇩⇩
この商品が気になる方は!
⇩⇩紹介ページへ!⇩⇩
電線に靴が吊るされる現象「Shoefiti」とは

日本の街中でも、ふと見上げた電線にスニーカーがぶら下がっているのを目にすることがある、というコメントもありましたが・・・

一瞬、いたずらか事故かと首をかしげたくなる光景ですね

今回SNSで拡散された動画も、まさにそんな場面を映していました
外国人とみられる人物が電線に靴を投げかけ、見事に引っかける様子に、コメント欄は
「アメリカでは麻薬の目印らしい」とざわつきました。
しかし、この現象を一言で「犯罪のサイン」と決めつけるのは早計です。
アメリカなど英語圏では、この風景を
“Shoefiti(シューフィティ)” と呼ぶそうです。
靴(shoes)と落書き(graffiti)を組み合わせた造語で、いわば「空中の落書き」という意味を持つ言葉です。
Shoefitiが初めて注目されたのは北米やヨーロッパですが、その目的や理由は地域ごとにまったく異なるとされています。
海外で語られる多様な意味
ある地域では、仲間内の悪ふざけとして靴を投げるという話があります。
また、卒業や除隊といった人生の節目を記念する行為だと語る人もいます。
一方で、「亡くなった人を悼むため」「仲間を忘れないため」といった追悼の意味を込める場合もあるそうです。
もちろん、
「麻薬取引の合図」
「縄張りを示している」
とする説も根強く語られてきましたが、現地のファクトチェック機関や社会学者たちは、これを裏づける確かな証拠は見つかっていないとしています。
ドラッグは分からないけどスニーカー吊るしは縄張りって聞いたことはあります。こういう外国人(ギャングやグループ)の合図みたいなのが普通に散見されるようになったら終わりだって思ってきたけど現実になってるんですね。
https://x.com/CM2535852567067/status/1968676315256574416

「縄張り」という説もあるようですね

確証はないそうですが・・・
つまり、犯罪と直結させるには根拠が薄く、むしろ都市伝説として広がってきた可能性が高いのです。
日本で見かけた場合に注意すべきこと
ここは日本です。
文化的背景が違うからといって、海外の説をそのまま当てはめるのは危険です。
ただし、電線に物を引っかける行為そのものは、日本では電力会社が危険と警告しています。
これ、日本人がやったら 業務妨害で処罰されるんじゃ? 外国人なら何をやっても良いみたいになってるのが怖い
https://x.com/pochi_0904/status/1968548782347624785
通電中の電線に近づくと感電の恐れがあり、また設備を損壊すれば器物損壊や業務妨害といった法的責任を問われる可能性もあるでしょう。
もし靴や凧などが電線にかかっているのを見つけても、絶対に自分で取ろうとしてはいけません。
東京電力や関西電力など、地域の電力会社が公開している連絡窓口に通報することが安全で確実な対応です。
えっ…そうなんですか?! 渋谷によく吊るしてありました… キャットストリートに… なんだろうって思ってたんですよね…
https://x.com/li_imuru/status/1968527898819936719
SNS上の騒ぎを見ると、「電線に靴=治安悪化」と短絡的に受け止めてしまいがちです。
しかし実際には、世界中で意味が多様に語られてきた現象であり、日本ではまず安全と法的リスクに目を向ける必要があります。
憶測だけで判断せず、事実に基づいて冷静に行動することが、私たち一人ひとりに求められているのです。
さいごに
SNSで見かける「電線に靴が吊るされている」という光景は、刺激的なコメントとともに一気に広まります。
「麻薬取引のサイン」など犯罪と結びつける説は話題性があり、拡散されやすいものです。
しかし、これまでの調査では、靴と犯罪の間に直接的な因果関係を示す証拠は見つかっていません。
海外では追悼や記念、あるいは単なる悪ふざけとして靴を投げる文化がある地域もあります。
この多様さこそが「Shoefiti」という現象の本質であり、単純な一言で片づけられるものではないのです。
ここは日本です。
海外の都市伝説をそのまま当てはめるのではなく、まずは事実に基づいた冷静な判断が欠かせません。
そして何より重要なのは、安全面への配慮です。
電線に物を引っかける行為は、感電の危険や設備の損壊につながり、場合によっては法律上の責任を問われる可能性があります。
もし見かけたとしても、自分で取り除こうとはせず、電力会社への通報を第一に考えてください。
一見、街角の小さな風景のように見える「電線に吊るされた靴」には、世界中の人々の思いや物語、そして噂が複雑に絡み合っています。
その意味を一つに決めつけることなく、多様な背景を知った上で、私たち自身が落ち着いた視点を持つことが大切です。
参照:https://www.snopes.com/fact-check/the-secret-language-of-sneakers/
─ 電線に靴がある=麻薬取引のサインという説を「都市伝説」として検証。明確な証拠はないと結論づけ。
参照:https://www.wbez.org/curious-city/2015/08/05/shoes-on-a-wire-untangling-an-urban-myth
─ シカゴ市の除去要請データと現地インタビューをもとに、麻薬サイン説の根拠が乏しいことを調査。